ミリタリー・インフォ☆☆世界軍事情報☆☆

世界の軍事に関するニュースを速報紹介。紛争レポート、最新装備、タクティカルシューティングなどミリタリーマニアにオススメの情報盛りだくさんのニュースブログです。

SOCOMに新たな任務 対WMD任務へ

f:id:mil-info:20180302180820j:plain
アメリカ軍の特殊作戦コマンド(SOCOM)は、テロリストが「ダーティ・ボム」などの大量破壊兵器WMD)を手に入れるのを防止するための作戦を開始しているようだ。これに対して、特殊作戦の専門家からは「特殊部隊単独では不可能な任務だ」との指摘が出ている。
アメリカ軍の合衆国戦略軍は最近、大量破壊兵器拡散防止に関する指揮権をSOCOMへ移管した。これまでに特殊部隊の指導者たちがこの困難な作戦に取り組んできた結果、そうしたほうが良いと判断したためだ。



国防総省補佐官で特殊作戦や低烈度紛争(LIC)を担当したマイケル・ランプキンは、対WMD任務はSOCOMには過大であり荷が重いのではないか、と言う。
同氏は、特殊部隊員とは「問題解決請負人」であるとして、「彼らは問題を解決するのが仕事です。隙間があれば埋め、破れ目や穴があれば塞ぐのが彼らの仕事なのです。」と語る。
同氏は水曜日に開催された国防工業協会の特殊作戦及び低烈度紛争に関する第29回年次シンポジウムで次のようにスピーチした。「しかし隙間や破れを全部直せるわけではない。関係機関との連携が絶対に必要なのです。私が常に危惧しているのは、過剰な量の任務を負うことになることです」
ランプキン氏は大量破壊兵器拡散防止に関するパネル・ディスカッションに参加した。そこでは米国と同盟国にとっての最大の脅威が化学兵器生物兵器核兵器であるとの認識で全員一致した。
国土安全保障省大量破壊兵器対策室において戦略・計画・政策担当である米陸軍ロニー・カールソン大佐は、WMDをISISの過激派に渡さないことが最優先事項の一つだという。
「これは現実に差し迫った脅威だ。大事なことは、この問題がテロリズムとは不可分であり、我々の想像以上に中東以外の全世界に拡散しつつあるということだ。」
これに関してブッシュ政権において政策アドバイザーを務め、元特殊部隊員でもあるマイケル・ウォルツ氏は、大量破壊兵器北朝鮮でも生産されており、これがシリアに渡って使用されたことを挙げている。
同氏によると「これまでに化学兵器または化学兵器に転用可能な民生品を積んだ船が、北朝鮮からシリアへ40~50便入っている」という。「シリアで民生品を生産していることになっている化学工場は、経営が成り立っていない状況だ。従って輸入された化学製品の用途を疑うのは当然のことだ。」
ウォルツ氏はトランプ政権の対北朝鮮政策には賛成としながらも、国務省の重要ポストに相応しい人材が就いていないために、大量破壊兵器拡散防止政策は困難を極めると指摘する。
「私は国務省の人材不足や体たらくぶりは、深刻な事態だと思う。そんな国務省に大量破棄兵器拡散防止政策など任せられるわけがない。とすれば国防総省SOCOMに任せるしかないではないか。」
前出のカールソン大佐は、SOCOMが関係機関との協同連携に長けていても、全ての作戦を担当する能力があるということにはならない、と指摘する。
「現場の特殊作戦部隊を司令部が指揮命令して統制する、それ以上のことはできないはずだ。」
SOCOMには2019年度予算で大幅な増額が認められている。その多くは海外での緊急事態対処作戦のために当てられているが、新しい対WMD任務には到底足りない額だという。
ランプキン氏は、「この問題に対処するにはSOCOMにも関係機関にも大幅な予算の増額が必要だ。こういった任務では秘密作戦など非合法な活動なしには成り立たないのが現実だ。それには十分な予算やリソースが絶対に必要だ。」と語る。
国防長官の主席代表補佐官で特殊作戦及び低烈度紛争を担当するマーク・ミッチェル氏は同シンポジウムでスピーチし、近年のSOCOMは任務の連続で休む間もない、と言っている。
SOCOMには新しく対WMD任務だけでなく、過激派の暴発に備えて関係機関を調整する権限も付与することになる。これらは国の安全のために失敗の許されない任務だ。負担を軽減するため、他の任務を外すことも検討している。」
ミッチェル氏は陸軍が通常型の歩兵部隊を改編し、新たに治安部隊支援旅団(SFAB)を編制する決定をしたことを評価する。高度に訓練された隊員で編制した、外国軍隊の教育訓練を専門に担当する部隊だ。SFABは2022年までに6個旅団が編制される予定で、実現すれば従来この種の任務を担ってきた特殊部隊の負担を減らすことが得きる。
一方でウォルツ氏は州兵や予備役からも人材を登用すべきだという。普段は民間人として生活している彼らの中には、大量破壊兵器拡散防止に必要な特技をもった人材がいるからだ。
SOCOMだけではこの問題に対処できない。対WMD及びWMD拡散防止を成し遂げるには、国のあらゆる関係機関が協同連携することが唯一の方法なのだ。」

カブールで自爆テロ 2名死亡

f:id:mil-info:20180226015654p:plain
アフガニスタンの首都カブールで土曜日、イスラム国(IS)を名乗るグループの攻撃があり、外国人居住地域で起こった自爆テロによって2名死亡、7人が負傷した。またアフガン西部でもタリバンが検問所を襲撃、兵士18人が死亡した。
アフガニスタン内務省のスポークスマンは、カブールでの戦闘はNATO軍の司令部に近いシャシュ・ダラク地区で発生したと発表。同地区はアメリカ大使館からも遠くない場所だ。
今回の攻撃にはイスラム国がウェブサイト上で犯行声明を出している。
またアフガン国防省によると、西部のファラ県では、軍の検問所に対しタリバンの攻撃があり、少なくとも兵士18名が死亡した。
この攻撃についてはタリバンのスポークスマンが認めている。
アフガニスタン当局によると、この他にもヘルマンド州で治安関係者3名が2件の自爆テロによって殺害された。
土曜日の朝、ナド・アリ地区の陸軍駐屯地にテロリストの車両が突入を図った。車両はアフガン軍の射撃を受けながらも駐屯地の入り口に到達して自爆、アフガン陸軍兵士2名が死亡、多数が負傷した。
同じ頃、州都ラシュカルガの陸軍駐屯地でもテロリストの車両が自爆、兵士1名が死亡し、民間人7名が負傷した。2件の自爆テロについてはタリバンが犯行声明を出している。



アメリカ軍とNATO軍が2014年にアフガンでの戦闘任務を終了させて以降、勢力を盛り返したタリバンと新興のイスラム国は、互いに連携しながら国内での破壊活動を活発化させている。
今年の1月27日には、タリバンのテロリストが救急車に大量の爆薬を積んで自爆し、少なくとも103人が死亡、235人が負傷した事件があった。
その一週間前にもタリバンがカブールの高級ホテルを襲撃、外国人14人を含む22人を殺害していて、タリバンは2つの事件とも犯行を認めている。
タリバンによる最近の活発な攻撃によって、アフガニスタン治安部隊の弱さが目立っている。トランプ大統領は昨年の夏、タリバンに強い軍事的圧力をかけて戦争に勝つという戦略を示したが、現在まで戦況に目に見える変化はなく、その効果は疑問だ。

マティス長官、地上部隊のCQB戦闘能力を強化

f:id:mil-info:20180224210941j:plain
アメリカ軍のトップが特殊部隊や歩兵部隊の接近戦闘能力を大幅に向上させる方針を打ち出した。
ジェームス・マティス米国防長官は、陸海軍省統合参謀本部議長、各部隊司令官、国防総省各局などに2月8日付けで書簡を送り、接近戦闘に関するタスクフォースを編成することを通達した。
「我が軍は地上部隊の接近戦闘要領における練度、敵の撃破能力、残存性、回復力を大幅に向上させなければならない。」「統計では戦闘損耗の90%が接近戦闘で発生している。わが軍の現状は、人材育成、訓練内容の改善、装備の面で遅れており、最新の技術や人材育成、能力開発のレベルに追いついていない。」
書簡では「接近戦闘」について具体的な記述はされていないが、一般に「接近戦闘(CQB)」は市街地などにおける交戦距離0~100m以内での戦闘のことをいう。専門家によると、新型の戦闘機や海軍の兵器システム、装甲車やハイテク・ミサイルなどの正面装備に比べると予算編成上は重要な項目とはならないため、十分な予算措置がされない傾向があるという。
このタスクフォースは、技術開発だけでなく、各軍が小火器や装備品について協力して開発を勧めていけるように調整を行うことが主要な任務である。特に海兵隊と陸軍の連携が重要だ。
このタスクフォースには10億ドルの予算が充当される計画である。



このような接近戦闘重視の方針は長年海兵隊を率いて戦ってきたマティス長官だからこそ可能になったと言える。長官は1991年の湾岸戦争では海兵隊大隊長として、2001年のアフガニスタンでは海兵遠征旅団の旅団長として、2003年のイラク侵攻では師団長として常に前線にあったからだ。海兵隊や陸軍では、航空機や兵器システムなど正面装備にばかり予算が優先され、歩兵の装備の予算が軽視されることに対して歴史的に不満が蓄積したのは事実であり、今回の方針はそれを打ち消すものになりそうだ。
陸軍ではこれまでの戦術戦技を再構築し、敵を撃破する能力の向上を最優先に掲げる方針を発表した。例えば地下トンネルなどの地下空間における新しい戦術戦技の開発だ。地下深くの戦闘では換気が不十分なため、呼吸装置などの特殊装備品が必要だ。トンネル内には敵弾から身を隠す場所がないので、特殊な防弾盾も必需品となる。
接近戦闘を効果的に戦っていくには、最新の技術を取り入れなければならない。陸軍の非対称戦グループは、各部隊指揮官に対しCQB訓練用弾薬の割当数を増やし、歩兵用小火器、特に小銃と拳銃によるCQBの訓練を多く実施するよう提言している。「地下の戦闘で必要なのは垂直離着陸機でも榴弾砲でも戦車でもない。徒手、ナイフ、そして銃だ。」
装備品開発においては、特に海兵隊と陸軍が共同して開発に当たることが望ましいが、歴史的には両者が歩み寄った事例は少ないのが実情だ。最近でも、新しい歩兵の小火器を巡って、海兵隊がM27の採用を発表した一方で、陸軍はM27を「採用しない」ことを決定するとともに独自の弾薬及び小火器を開発する方針を示し、足並みはなかなか揃わない。
問題は「今まで海兵隊と陸軍との間で協力できなかったのに、タスクフォースが両者を協力させることができるのか?」とうことだ。タスクフォースのアイディアとは明快で素晴らしいが、これをいかに実現するかどうかはタスクフォースの存在意義に関わる問題である。

トランプ大統領、兵士に基地内での銃携帯を許可する方針

f:id:mil-info:20180224141724j:plain
アメリカのトランプ大統領は金曜日、米軍基地内において兵士が武器を携行することを認める方針を明らかにした。
大統領は、「軍人に武器を携帯させないとは本末転倒だ。基地に関するあらゆる施策を見直さなければならない。」「我々は軍を大事にしなければいけない。そしてより強く、より良い軍を作っていかなければならない」とメリーランド州で開かれた地域において演説し、併せて先週フロリダ州の高校で起こった銃乱射事件を挙げ、対策として射撃訓練を受けた教師や退役軍人に銃を携帯させて学校に常駐させる考えを改めて示した。
学校や軍の基地は「銃持ち込み禁止区域」であるために精神錯乱した襲撃者にとって格好のターゲットとなっている。先週もフロリダで17人が犠牲になったばかりだ。
国防総省は、軍の基地内の安全は憲兵隊(MP)に担当させる、というのが基本的な考えだ。基地内での暴発事故や自殺事案を防止するため、兵士たちは私物の銃を基地内に持ち込むことは禁止されているか、持ち込む場合は営門で弾を抜いて安全点検を受けることになっている。
大統領は「米軍基地内でさえも事件が起きている。」として、2015年にテネシー州で米軍兵士5名が犠牲となった事件を挙げた。
事件はショッピングモール内の軍募集事務所と、そこから数マイル離れた海軍の予備役センターで起こった。犯人は車で移動しながら銃を乱射、海兵隊員4名と海軍水兵1名が銃撃を受けて死亡した。犯人の男はその後警察と銃撃戦となり射殺された。イスラム過激派のプロパガンダに影響を受けての犯行だった。



「この事件で犠牲となった5名のうち、3名は優秀な射撃だった。それなのに軍の施設にいたがために武器がなく、反撃もできずに殺されたのだ。」
「彼らの周りには全く銃がなく丸腰だった。そこへ頭のおかしな男が侵入し、銃を乱射して5人は殺されてしまった。優秀な射撃手であった彼らの手元に銃があったら、こんな事件は起こらなかったはずだ。」とトランプ大統領は指摘する。
2015年の上院公聴会で陸軍参謀長ミレー大将は、同事件に関する質問に対し、「場合にもよるが、自衛のため募集担当官に銃の携帯を許可することはあり得る」と答えている。
「一律に募集担当官に銃を携帯させることは、各州によって銃の携帯に関する法律が異なるために難しいが、基地内だけでなく募集事務所や予備役センターなどの施設内においても、銃の携帯を許可する基準を真剣に検討しなければならないと思う。」
一方で、ミレー大将は過去に自らが司令官であった駐屯地で銃乱射事件が起こっており(テキサス州フォート・フッドで陸軍兵士が銃を乱射し15人を死傷させた事件)、そのときも議会では基地内の兵士に銃を携帯させる議論が盛り上がったが、当時のミレー中将は反対の考えを示して、「私は基地内で兵士が銃を隠し持つべきではないと思う」と答えていた。

米海軍が海上勤務延長にインセンティブを拡大

f:id:mil-info:20180222185432j:plain
米海軍は、日本、グアム、スペインでの海上勤務に就く水兵たちに対し勤務の延長を求めている。
海軍当局が発表したところによると、陸上勤務の代わりに最低4年の海上勤務延長を志願した者は、宿舎の入居について「優先的に考慮」する施策をとるという。加えて今回の勤務延長に応じた者は、次回以降いかなる海上勤務も免除される。
勤務地などが優先的に考慮される待遇を得るには、現在の勤務を最低12ヶ月延長する必要がある。
「同じ宿舎に希望が重なった場合は、最も貢献度の高い者を選定する」とのことだ。
水兵が既婚者の場合、勤務を延長すれば家族と離れてさらに長い間暮らさなければならないが、今回の施策では、E-3以下の階級の低い既婚の水兵に対しても、配偶者家族との同居許可が与えられることとなった。以前はこれら低い階級の水兵には同居許可は与えられなかったものだ。
これら一連の施策は、前線で勤務する水兵たちの要望に応えようという海軍の姿勢の現れだ。
「我々の使命は部隊の要望に応じて勤務延長の志願をしてくれる水兵の気持ちに報いることだ。」と海軍人事部のジョン・メイアー氏は言う。「従来のインセンティブ施策に加えて、今回さらに新しい施策を打ち出したのは、より多くの水兵に勤務を延長してもらうためだ。」

従来、海上勤務は最大3年までと決められていたが、海軍当局は勤務を更に延長することによって、異動に伴うコストをカットし、宿舎の空室率を減らすことができると説明している。
昨年の秋、海軍機関紙ネイビー・タイムズは、「人員不足のため、海軍は初年兵の水兵が海上勤務に就く期間を延長することとなった」と報じている。
こうした人員不足を補うため、海軍は6000名の水兵を対象に「昇進できなければ除隊」という基準を緩和する代わりに、引き続き海軍で勤務するよう働きかけている。これにより、昇進を諦め除隊を考えていた水兵に、昇進して海軍に残る努力をするための時間の余裕を与えようという狙いだ。
これら海軍の新しい施策を活用して海軍での勤務延長を志願する者は、事前にキャリア・カウンセラーに申し出ることが必要である。



ニジェール伏撃、無計画な命令が原因か

f:id:mil-info:20180220202751j:plain
昨年10月に米軍兵士4人が殺害されたアフリカ・ニジェールの伏撃事件について、ジム・マティス米国防長官が事件の調査がまもなく完了するとは発表した直後、ニューヨーク・タイムズは一部実際の戦闘をとらえた動画をもとに作成された詳細かつ決定的なレポートを公表、その中で従来の国防総省の説明を否定した。
マティス国防長官は一週間の外遊から帰る機内で同行の記者に対し、調査については現在、米アフリカ軍司令官が時系列上の不明な部分を調査中だと述べた。これがニューヨーク・タイムズの報道を受けて行われているものかどうかは不明だ。
ニューヨーク・タイムズの報道によると、米アフリカ軍司令部の作戦計画は杜撰なもので、パトロール部隊が任務についている間に3度も命令を変更した。この無計画な指揮が米軍兵士4名、ニジェール軍兵士4名の命を奪ったとしている。
危険の少ない通常のパトロールだったはずが航空支援も援軍もなしに武装グループの拠点を襲撃して指導者を捕獲する任務に変更された。十分な準備も装備もなく任務変更を命令したのは誰なのか?とニューヨーク・タイムズは糾弾している。



一方で米連邦捜査局(FBI)も国家安全保障上の疑念があるとして独自に捜査を開始している。
事件の犠牲となったのは4人とも米陸軍第3特殊作戦群の隊員で、そのうちの一人、ジョンソン軍曹の遺体は戦闘から2日経ってようやく回収された。
レポートでは武装グループに捕らえられた隊員のヘルメットカメラに記録されていたおぞましい状況も詳細に報道している。動画は事件後にモーリタニアの通信社が入手したもので、ニューヨーク・タイムズはそれを購入し、詳しい分析にかけた上で本物と判断したという。
なお動画には犠牲となった隊員の遺体やISISのプロパガンダが記録されているため、公開はしない方針。

武装の必要性;家族、地域、国を守ること

f:id:mil-info:20180217215715j:plain
この記事を読んでいる人は、多かれ少なかれ銃に親しみ、自分の身を守ることに関心のある人でしょう。しかし世間の多くの人々は、どんなことがあっても誰かが自分たちを守ってくれると信じてやまないようです。そういったことは警察や消防の仕事であって、怪我をすれば救急隊員が応急処置をしてくれるし、自分たちは危険なことから逃げることだけを考えればいい、他のことは専門の人たちに任せればいい、自分たちは関係ない、そんな風に考えている人たちが多数になっているようです。
私達は、世界はバラ色ではないことを理解しなければならない。世界は2001年の9月11日を境に劇的に変化し始め、それはこの先何十年と悪い方向に進んでいくだろう。世界各国の当局は容赦なく破壊活動を行う敵が誰であるかも特定することができない。アメリカではどうだろうか?愚かな市民がマルクス主義者を選挙で選び、社会主義的な政策を押し付けたときに変わった。彼らは国民を守るといって憚らないが、少しも実現されていない。
政治家が警察を悪とみなすことによって、警察官は自分たちの仕事に誇りを持てなくなっている。彼らは使命感をもって仕事をすることができなくなっているのだ。カーゴポケットのついたズボンを履き、防弾仕様の車両を操って勤務する現場の警察官たちは、万一の非常事態に対応する任務に就く警察官が非常に少なくなっていると悲鳴をあげている。
その気になれば警察署を増やすことくらいはできるだろう。しかし一度自分自身に問いかけてもらいたい。自分や家族の安全の責任は誰が負うのだろうか?自分自身?それとも政府?
自分自身だと考えるなら、話を進めていこう。
f:id:mil-info:20180217215735j:plain
銃関係の雑誌やメディアでは「武装する市民」についての議論が盛んで、アメリカのガン・カルチャーがあるからこそ、ムンバイやパリで起こったようなテロが起こらない、といった意見が語られている。しかしよく考えてほしい。まず何よりも、ただ単に銃を持っていても、それだけで不思議な力が湧いてくるわけではない。いつ、どのように銃を使うかという訓練もせず、正しい心構えもなくては、銃を使うことはできない。



銃を所持していても、定期的に射撃をしている人は非常に少ない。それ自体が悪いわけではなく、年に1、2回狩猟に出かけるだけでも、的を撃ち抜くだけの標的射撃に参加することも、ただ単に所持しているだけの人もいるだろう。銃を所持することは認められた権利であるし、アメリカの偉大な先人によって定められたものだ。世間ではこうした人たちも含めて「武装した市民」とみなしているが、彼らが敵の攻撃を阻止し、自分や家族を守ることができるわけではない。
米国で合法的に拳銃を所持している人がどれだけいるだろうか。そして実際に拳銃を携行している人が何人いるだろうか。実際にとはたまに携行することがある、といったことでなく、危険があると考えたときには必ず携行するという意味だ。私の40年以上の経験では、そうした信念をもって携帯している人はほとんどいない。
もちろん、そのようにしたくとも職場に銃を持ち込むことを禁止されている場合もあるし、銃を携行すること自体が違法である地域もあるのは理解している。法令やルールに従うのは当然のことだ。また例えば酒を飲みに出かけるのに銃を携帯することも適切でないと思う。
f:id:mil-info:20180217215813j:plain
では、銃を携行するべきなのにしないことの理由はなんだろうか。様々な理由が考えられる;
「面倒くさい」→靴紐を結んだり、財布をポケットに入れるのと変わらないのでは?
「銃が邪魔で不快」→銃はもともと快適なものではないが、あまりにも不快なら銃やホルスター、弾倉を選び直してみてはどうだろう。
「服が台無しになる」→ため息しかでない
「必要性を感じない」→不思議な能力でも持っているから銃は必要ないのだろう。
射撃訓練についても「やらない」理由は様々のようだ。
「自分は軍にいたことがあるから(大丈夫)」→本当だろうか?いつ?特技(MOS)は?今はどんな訓練を?
「お金がない」→確かにお金の問題は無視できない。一度無駄遣いがないか確認してみては?
「訓練なんか必要ない。憲法にはそんなことは書いてない」→確かに憲法には書いてない。だがもし本当にそう思っているなら、銃を持つべきではないと思う。
私は銃には関わりたくないという人を批判するつもりはない。一方で銃を持つことの重大さをよく考えずに銃を所持している人もいる。
f:id:mil-info:20180217215834j:plain
以前に私は、銃のことをわかっていない人たちが好んで言っている「ONE SHOT,ONE KILL」に関する間違いについて記事に書いたことがある。記事ではわかりやすく説明するために無残な射殺体の写真を使ったが、それを見た読者からは「もう銃を持つ気がなくなった」という声もあったそうだ。それも素直な気持ちだと思う。だが我々が銃を持つ理由はただ一つだ。危害を加えようと襲ってくる者から自分や他の人の身の安全を守るためである。
単に銃を持っている人と身を守るために銃を持って武装している人では全く別のことなのだ。単なるあと知恵で銃を持ったり、ホルスターから銃を抜いた後に何が起こるのかを考えていない人は「武装する市民」とは言えない。銃を所持していても訓練をしなければだめだ。訓練を受け、銃を携帯していても、普段からのしっかりとした心構えを持たず、周囲を警戒できないようでは、まだ「武装する市民」ではない。
事態はより深刻だ。近年は非番のときに銃を携帯しない警察官がいるという。全く信じられない。以前の警察官は24時間365日銃を携帯していたものだ。銃の携帯が許可されている場合には、必ず携帯すべきだと私は考える。
f:id:mil-info:20180217215847j:plain
9.11以来、多くの人が献身的な努力をしてくれているおかげで、大規模なテロ攻撃は防ぐことができている。しかし小規模なテロ攻撃は防ぎきれず、少なからず犠牲者も出ている。フォートフッド、ガーランド、サンベルナルディノなど。
こういった事件を無視はできない。今この瞬間にテロを阻止できるのはあなたかも知れないからだ。その時あなたは何ができるだろうか?そのためにどんな準備をしているだろうか?いざというときには立ち向かおうという心構えをもち、必要な装備を持つべきだ。
銃を持ち武装する権利は合衆国憲法修正第2条に保障された当然の権利であり、その権利があるからこそ我々アメリカ市民は自由でいられるのだ。